海外で働き方のパターン
海外で働いてみたい、海外に住んでみたいと考えてらっしゃる方は多いのではないでしょうか。ところが実際に海外に住んでみたいと思ってもどうしていいかわからない、そういった方が多いのではないかと思います。今回は海外で働くことを少し考察してみましょう。
海外で働くパターンは大きく二つです。
- 1 way (現地採用)
- 2 way (駐在など)
ではそれぞれ詳細を確認していきましょう。
1 way (現地採用)
一つ目は住みたい国の現地採用を勝ち取る方法です。現地採用を敬遠される方もいらっしゃるようですが、私は現地採用を勝ち取った方をとても尊敬しています。理由は、
その国の言語で内定を勝ち取り、日本人であるアドバンテージなしにその国で働く
ということはとてもすごい事だと思います。
駐在の方は社内に日本人の同僚がいてサポートがあったり、日本本社のサポートを得ながら海外にオンボード出来るのですが、現地採用はすべて一人でやらないといけません。大変ではありますが学ぶこと得られる事はとても多いと思います。
2 way (駐在など)
2 wayは言葉のとおり、日本もしくは他国からその他の国に派遣される形態です。したがって数年の勤務の後に主に日本に戻ることを前提としています。
駐在など、と記載していますが何故「など」なのでしょうか。理由は2wayには何種類かのパターンが存在しております。詳細を解説したいと思います。
- 日系企業からの他国への駐在
- 研修や人材交流プログラム
- 外資系企業の日本支社から他国の支社に派遣
日系企業から他国への駐在
2wayで最も多いパターンです。
日系商社やメーカーに入社後、海外支店に派遣されるパターンです。
メリット:前述しましたが社内には日本人がいて困ったときは日本語でのサポートが得られます。また社宅の手配など様々な手当が得られます。
デメリット:働き方(夜遅くまでの勤務など)は現地企業と違いそこは日本そのものです。また国や会社によっては現地採用の方との人間関係構築がむつかしい場合があります。
とはいえ社宅補助やその他医療保障などなど手当があつく、帰国後には海外派遣経験という一種の肩書を得られる場合もあります。
現在既に働かれていらっしゃる方で、その会社に海外支店があるのであれば、最も狙うべきはこの海外派遣のパターンでしょう。
これから新卒採用で入社される方であれば海外勤務を狙える企業に就職することをお勧めします。
研修や人材交流プログラム
海外研修などで海外生活を経験できることもあります。
メリット:研修が主な目的となるため、現地で従事する仕事は比較的責任が大きくない事が多く、仕事に対するストレスは比較的低め
デメリット:短期間(半年から長くて1年)の事が多く、海外生活を満喫⁉できない。また現地ではお客さん扱いを受けるケースもあり本人が思っているよりも周りから見ると学びが少ない可能性がある。
※私が過去に研修プログラムで外国から来た方を見てきたあくまでも個人的見解です。
入社間もない方はまずは研修プログラムを勝ち取るのがおすすめです。
そのためにも、まずは与えられた仕事でしっかりと結果を出しましょう。
外資系企業の日本支社から他国の支社に派遣
このパターンはあまりありませんが、実は私はこのパターンです。
わかりにくいので少々私の例を紹介します。
欧米に本社をもつ外資系企業の日本支社から他国(私の場合はシンガポール支社)に派遣
メリット:日本人がいない環境で責任の大きな仕事に挑戦できる。また海外派遣扱いとなるので住宅手当やその他手当は充実している。
デメリット:困ったときにも日本語のサポートは得られない。また専門性や経験をかわれての派遣となるので仕事の責任は大きくストレスは高め。日本人であることが利点となる事は殆ど存在しない。
こう書くと過酷な生活を想像されるかもしれませんが、私はどうにか楽しんで生活しています。
まとめ
今回は海外での働き方の主なパターンを紹介しました。
海外生活は毎日が発見であり日本語以外で仕事をしていく事は大きな学びの機会です。
皆様のそれぞれの現状を参考にどのパターンが最もご自身に近いのかを考えて、ぜひ海外勤務の機会を勝ち取ってください。
どうやって勝ち取るのか、などは今後このブログに掲載していきたいと思います。
コメントお待ちいたしております。
コメント